育成会について

映画「道草」紹介

重度知的障害者が地域で「ありのままの自分」を生きる

映画『道草』はこんな映画です

 映画『道草』(監督:宍戸大裕2018年日本映画は、重度知的障害のある青年が地域で一人暮らしをする日常を映しています。相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で起きた殺傷事件の被害者男性と家族の思いも収められています。

 知的障害のある人の暮らしの場は広がってきていますが、「重度」とされる人の多くは、入所施設や病院、親元で暮らしているのが実情です。しかし、もう一つの選択肢として一人暮らしもあることを、本作は伝えます。2014年に重度訪問介護制度の対象が拡大され、重度の知的、精神障害者もヘルパー付きの一人暮らしが出来る可能性は大きく広がりました。アパートで介護者の支援をうけながら、電車で行きたいところへ行き、コンビニで欲しい物を買い、今日はなにを食べようかと思いを巡らす。そうした当たり前の生活が、だれにとっても大切であることを再認識させてくれます。

 映画『道草』を見ると、「こうやって地域で暮らせるんだ!」と驚かされます。より多くの人に見てもらおうと、育成会親の会を含む有志による「映画『道草』 北九州市で劇場公開を応援する会」では、上映に向け準備を進めているところです。

 

上映案内

2019年10月19日(土)~10月25日(金)

二 本 立 て 上 映

★10月22日(火)シネマカフェ(宍戸大裕監督来場)

小倉昭和館(旦過市場横)★前売り券を発売予定

映画「道草」

カテゴリー:その他

第41回 総会

安心して生活できる豊かな環境づくりを目指して

育成会/第41回 総会を開催

 6月7日、ウェルとばた多目的ホールにおいて北九州市手をつなぐ育成会の第41回総会が開催され、会員463人(委任状を含む)が出席しました。

 開会の冒頭、服部栄子会長は、「平成の30年間で障害者施策は劇的に変化しましたが、育成会はその一端を担ってきました。今後北九州市育成会では、本人、家族が安心して生活できる仕組みづくりを目指すことを活動の中心として、私たち一人一人に何が出来るのかを考えながら、共に歩みを進めていきたいと思います。」と挨拶しました。

 続いて、高松浩文北九州市保健福祉局長(代理 武藤朋美障害福祉部長)、小松啓子法人育成会理事長が祝辞を述べました。

 定足数の確認の後、池田志郎氏(若松区在住)を議長に選出し、①平成30年度活動報告案②平成30年度収支決算案③令和元年度活動計画案④令和元年度収支予算案の審議が行われ、賛成多数ですべて承認されました。

 今年度は特に活動計画の重点活動項目3の、「あんしんプロジェクト北九州」の取り組みに重点を置くこととし、服部栄子会長からこの1年間のプロジェクト会議の経過報告と、本人、家族が安心して生活できるための事業を考えていることへの会員の理解及び協力依頼がありました。また、知的障害の理解を広めるための新たな取り組みとして、 「キャラバン隊」の起ち上げについて平野千絵子副会長が説明を行いました。軍手、折り紙等を使ったわかりやすい活動内容を紹介し、興味のある方は一緒にやりましょうとの呼びかけもありました。

 なお、総会に先立ち、内海和久北九州市障害者基幹相談支援センター長による、「障害者基幹相談支援センターの概要と障害者虐待防止センターの取り組みについて」の説明がありました。

 

カテゴリー:その他

地区会総会

地区育成会 令和元年度が始動

各地区育成会がそれぞれ総会を経て新年度の活動をスタートしました。語り合い、学び、本人レクリエーション、地区ならではの会員同士の関係づくりなど、盛りだくさんの活動を紹介します。

 

 

 門司地区会は、門司地区に在住する約40人の会員で組織されており、主な活動は、本人レクリエーション(カラオケやボウリング)、保護者の研修等です。

 5月28日に、地区総会が開催され総会終了後は、本部から出席した中島和子副会長を交え懇談を行いました。久しぶりに参加した会員さんもおり、それぞれが、近況報告をかねて悩みや不安に思っている事などを出し合いましたが、地区会という顔見知りの関係なので本音で話すことが出来ました。「お互い年を取ったね~。」と笑いながらも、話題の中心はやはり親である私たちに何かあった時の本人の生活の心配です。同じ地域に住む仲間同士で出来る事があれば支え合っていけるような関係作りを、これからも地区活動を通して築いていきたいと思いました。

(門司地区長)

 

 小倉北地区会では、5月21日、到津市民センターで総会を行い、30年度活動・決算報告、令和元年度活動計画(案)・予算(案)などを審議し可決されました。本年度も、本人達がとても楽しみにしている「リズム体操」、「ボウリング&カラオケ」、「バスハイク」を企画し、親睦会を兼ねた「施設見学」を行います。また、幼児学齢期世代の親へのアプローチとして、到津ひまわり学園保護者との「交流会」を引き続き取り組んでいきたいと思います。

 総会終了後には「語る会」を行い、親(母親)が子どもの支援ができなくなったら困ること等をテーマに参加者全員が発言しました。母親以外の家族はあまり子どもの日常を知らないので不安。母親が急用で子どもを支援できなくなって困った時、同じ障害のある子どものお母さんが数時間預かってくれた。母親が病気になった時、買い物を頼んだ。などの様々な問題や事例がでてきました。

 育成会が進めている「地域で安心して暮らすしくみづくり」や「支援手帳の活用」などの必要性を改めて感じる「語る会」でした。

(小倉北地区長)

 

 

 

 

 

 小倉南地区会は、5月29日、育成会(親の会)の服部栄子会長、北田ひさ子副会長を来賓として招き、小倉南生涯学習センターで、総会を開催しました。すべての議案が承認され、令和元年度の活動が本格的にスタートしました。平成30年度は、会員同士の交流を主に、研修会を2回、交流会を1回、行いました。令和元年度も「学び・交流・余暇」を柱に、会員に寄り添える地区会活動を提案、実施していきたいと思います。

 総会後、第1回の研修会を開催しました。「相談支援事業を考えよう」をテーマに、親の会会長であり、相談支援専門員の服部栄子氏を改めて講師に迎え、事業を利用する側、事業に関わる側の双方の立場から、相談支援事業の役割、現状などをわかりやすく話していただきました。参加した会員からの質問にも丁寧に答えていただき、この事業を改めて学ぶことができました。

(小倉南地区長)

 

 

 5月30日に若松地区総会を、今回は二島の島郷市民センターで行いました。会場を変えてみましたが、出席者は昨年と変わらず15人でした。順調に議事は進み無事承認を得られました。その後、茶話会をしました。その際、若松地区会の活動のメインである「親子レクレーション」にクレームがつきました。毎回、子どもたちやボランティアの方たちが楽しんでノリノリなのをみて、これは無くせないなと感じていましたから少し戸惑いました。勿論、全員が楽しんでいるとは思っていませんでしたが、変更の代案が出ないのが残念でした。その後、今後の研修会につながりそうな提案も頂けたので、今年の活動に生かして行きたいと思いました。

 (若松地区長)

 

 5月30日、ウェルとばた6Bで戸畑地区会総会を開催しました。当日は38人(委任状30人含む)の出席の元、平成30年度の活動及び会計報告、会計監査報告、続いて令和元年度の活動計画案、予算案について審議を行い承認されました。

 新年度の主な活動は、会員間の親睦を図る懇親会、本人及び家族参加の親子レクリエーションやクリスマス会などです。親の高齢化に伴い、年々参加者が減少する傾向にありますが、楽しめる地区会活動を目指したいと思います。

 総会後の「語る会」では、「本人を全面的に支援している母親が支援できない状況になった時の手立てを考えていますか?」をテーマに各々が思いを語りました。

 「本人支援のキーパーソンとして、日中活動の利用事業所長の存在は大きく、家族よりも本人の事を把握していると思う」「息子を理解できるのは私(母親)しかいないと思っていたが、息子のエンパワメントを信じ、次のステップ(第3者に託すこと)を考えなければと思う」などの発言がありましたが、先のテーマについては、今後も機会あるごとに意図して考えてみることが大事だと感じました。

(戸畑地区長)

カテゴリー:その他

2月わいわい広場 

第53回「わいわい広場」 

テクノロジーでスポーツする≫のモニターになる 

 2月23日(土)にウエルとばたで、育成会の当事者活動「わいわい広場」を開催し、仲間たち9人が参加しました。

 今回は、「北九州女性創業支援 ひなの会」※1からの紹介を受け、「リンリンレールゲーム」というテクノロジーを生かした新しいスポーツレクリエーションを楽しみました。「リンリンレール」は、みんなで輪になってレールを囲み、レールを上下に動作させ傾けることによって音の鳴るボールを転がすことができる簡単なものですが、協力しないとうまく回らないため、協調性が必要となります。持っているだけでも腕に力が入り、高く持ち上げて上下させていると背中の筋肉も鍛えられそうです。

 また、回転速度に応じて音や光が変化して視覚や聴覚に障害のある人にもわかりやすくなっています。考案者の辻さん※2は、「人と人とを繋ぎ、暮らしを豊かにするロボット」を生み出していろいろな方面で実験的に使用してもらい、障害の重い人でも使うことが出来るレクリエーション機器を広めたいと夢を語りました。

 しかしながら、当日のテクノロジーは少し不機嫌だったのか、音は出ませんでした。でもわいわいの仲間たちは、そんなことは気にもせず温かな心で「転がるだけで面白いよ」と言葉をかけていました。

 他にもボウリングゲームをしたり、におい計測犬「はなちゃん」から足のにおいをかいでもらって‘いいにおい♥’ポーズで安心したりと、賑やかに過ごしました。

 

 

※1北九州市総務局 女性の輝く社会推進室「北九州女性創業支援 ひなの会」

 志のある女性創業者、飛躍する芽を持つ女性創業者を積極多岐に発掘し、民間経営者等の知見やノウハウ、ネットワークを動員して女性創業者を育成し、事業の成長と発展を支援します。また、「ひなの会」は、女性創業者の感性や価値観をそのまま価値あるものとして、これまで接点の少なかった企業と女性創業者とを、ビジネスとして繋ぐ役割を担います。(FBS「北九州カフェ」で平成30年2月18日に紹介されました。)

※2 辻 貴美花(つじ きみか)

 北九州工業高等専門学校で学んだ技術を生かし、合同会社Next Technologyの社員として従事している。におい計測ロボット犬「はなちゃん」の製品開発に携わる。

リンリンレールは、障害者・健常者・老若男女問わずに参加できるものとして考案。

 

リンリンレール

リンリンレール

リンリンボール

リンリンボール

カテゴリー:その他

若松地区会 研修会報告

若松地区会 災害対策で研修会

 1月29日、島郷市民センタ[にて「障害者のための災害対策~知って安心、災害への備え~」をテーマに北九州市危機管理室危機管理課の出前講座を聴きました。

 実は、11月にも同じテーマで研修会を行いました。一部は、熊本地震災害時の経験談を聞いて、何が一番大変だったかと言うと「トイレ」だったと言うことで、「簡易トイレ」を準備しておくことの大切さを痛感させられました。二部は、北九州市における災害対策について市の取り組みを聴きました。その時、質問が色々出ましたが時間がなくて回答が得られなかったことと、非常食が試食出来るとのことだったのでパートⅡを計画しました。

 今回は、試食はご飯と豚汁でした。もう少し種類があるのかと思っていましたが、年度末なので危機管理課には残ってないとのことでした。残念。味は、非常食と思えば食べられないことはないなというところです。

 私たちが気がかりな避難所については、福祉避難所は指定場所は決めてあるようですが、公表はしない、必要があれば開設する、公表すると殺到する恐れがあるからとのことです。そして災害の規模にもよりますが、当初は行政も混乱しているので三日間くらいは自助努力をして欲しい、三日くらい経つと国の支援も入るだろうとのことでした。避難所は無理だから車の中にいる、または自宅でと言う人も多いと思いますが、その場合は避難所に登録しておくと支援物資は受け取ることができるとのことでした。福祉避難所とはいかなくても避難所の中に弱者のためのスペースを設けて欲しいと要望して、研修会を終えました。

 皆さん、いざと言う時のため、三日分は準備しておきましょう!

カテゴリー:その他

このページのトップへ